特定非営利活動法人 自立支援センターむく PC工房は、通常の事業所に雇用されることが困難な障害者に働く場所を提供し、知識および能力の向上のために必要な訓練などを行う、就労継続支援B型事業所です。
利用対象者 | 身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、または障害が重複している方で、ご自身で通所が可能な方 |
---|---|
作業科目 | ・パソコン/電子機器の整備・修理・クリーニング作業 ・パソコン/電子機器の分解作業 ・インターネットオークション業務全般 ・パワーストーンアクセサリーの商品企画、デザイン、製作、販売 ・ゲーム・コンテンツ制作 作詞、作曲、音楽コンテンツ制作 |
作業時間 | 午前:10時~正午[120分(途中10分休憩あり)] 休憩:正午~1時[60分 ★給食あり★] 午後:1時~3時[120分(途中10分休憩あり)] |
休日 | 土曜日、日曜日、祝祭日 |
1. 指定特定相談支援事業所へ連絡
↓(指定特定相談支援事業所はご自身で選べます。指定特定相談支援事業所に直接問い合わせることもできますし、お住まいの市区町村の役所や保健所で紹介してもらうこともできます。) |
a. PC工房見学申し込み
↓(PC工房への見学申し込みは電話で受け付けています。)
| 2. サービス利用の申請
↓(お住まいの市区町村にサービス利用の申請をします。)
|
b. 見学
↓(見学の際は必ず付き添いの方と共にお越しください。) |
3. 障害支援区分の認定
↓(お住まいの市区町村から障害支援区分認定の通知が届きます。)
| |
4. 体験通所
↓(体験通所は、利用希望者が、PC工房での作業を継続できるかどうかの判断をする機会となります。 一方、PC工房は、利用希望者がPC工房を利用して問題がないかどうかを判断します。) | |
5. サービス等利用計画案の提出
↓(指定特定相談支援事業者が作成したサービス等利用計画案を提出します。)
| |
6. 支給決定/受給者証発行
↓(サービスの支給量等が決定され、受給者証が交付されます。) | |
7. サービス等利用計画の作成
↓(サービス担当者会議を介してサービス等利用計画が作成されます。) | |
8. 通所開始(サービス利用開始)
(PC工房と利用に関する契約を行い、利用開始となります。)
|
# 東京都福祉保健局「障害福祉サービス等の利用手続き」(平成27年4月現在)資料に基づく
詳細については、下記ウェブサイトをご覧ください。
名称 | PC工房 |
---|---|
事業者番号 | 1312301631 |
事業内容 | 就労継続支援B型 |
設立 | 平成22年7月 |
住所 | 〒132-0034 東京都江戸川区小松川1-5-2 トニ・ワンビル305号(アクセス) |
電話番号 | 03-5875-5592 03-5875-5592 |
FAX番号 | 03-5875-5593 |
受付時間 | 10:00~18:00 |
休業日 | 土曜日、日曜日、祝祭日 |